【五日目】合併症の検査が続きます。 '15.11.4

糖尿病で入院して現状把握の状況が続きます。早朝、目覚め前に看護師さんがやってきました。採血だそうです。ベッドに寝たまま採血されその後は日課の血糖値測定があり朝食です。朝食を食べ少し休んでいると本日二回目の採血がやってきました。今回は採血した後そのまま肝臓の注射まであります。やはりいろいろな条件での血液検査が必要なのでしょうね。合併症もたくさんあるようなのでそれらが発症していないか確認しそれに応じた治療になるのでしょう。

さらに夜は無呼吸症候群になっていないかの検査があります。ベッドにセンサ付きのマットを敷き、指には酸素量を測定するセンサを取り付けて寝ました。マットは電池駆動らしくコードなどは付いていません。マットを敷き仰向けに寝たら測定スタートです。最初の10分間は仰向けの状態から動いてはいけないそうです。どうやらこの間に私が寝た状態の初期値を測定しているようです。恐らくこの初期値をオフセットにして、呼吸のリズムなどを一晩中データ取りするのでしょう。後でPC等にデータを移して分析するソフトがあるのでしょうね。職業柄原理や測定メカニズムをつい想像してみたくなりますw。無呼吸の検査というと酸素マスクみたいなのを付けてするようなイメージがありましたがそんなことはないのですね。単に少し硬めのマットを敷くだけであり普通に寝るだけでした。指のセンサが若干邪魔な感じなのと夜トイレなどで手を洗うときセンサを濡らさないでください。という注意事項があるだけでした。

本日はもう一個検査がありました。入院して二回目のターゲス(血糖日内変動)です。インスリンの効果測定でしょうか。独自グラフによるとインスリンの効果が確認できます。しかしまだまだ血糖値200越えでNG領域です。食事と運動と投薬で徐々に下がってはいます。もう少し待ちましょう。昨日の回診のときご飯の量が減ることになりました。(家では150gくらい食べていましたが病院では今まで200gでした)理事長先生から体重を減らしたほうが良いとのお言葉。問題なければ減らしましょう。ということで同意した次第です。早速今日のご飯から減っていましたねw。治療に向けて食事は病院でコントロールしてくれるので私がやれることは運動をきちんとすることと食事のときゆっくり食べる。野菜から食べる。などです。あと、体がなまらないよう日中はきちんと起きて活動するようにしましょう。寝てると病気になりそうです(爆)


朝食 昼食 夕食

順に朝食、昼食、夕食です。1日1600kcal。塩分7g
【朝食メニュー】ごはん、さんとうさいの味噌汁、煮物(大根)、納豆30g、牛乳
【昼食メニュー】麦ごはん、魚の明太マヨ焼き&付け合わせサラダ、ごま酢和え、海藻サラダ、吸物(花麩)、柿
【夕食メニュー】ごはん、鶏肉のトマトソース&ジャガイモ&インゲン、卵サラダ、スープ(卵、えのき)
今日からごはんは朝150g、昼と夜が175gになっていました。カロリーで160kcal減、単位で2単位減です。


前日へ← 【入院目次へ】 →翌日へ
トップページへ