【四日目】日々行うことが決まってきました。 '15.11.3

入院生活も四日目です。若干病院生活にも慣れてきていろいろなことの勝手が分かってきます。また朝起きてからのやることなど段々決まってきました。そうすると生活にもリズムが出て多少余裕が出てきました。何を隠そうこのwebページもこの日あたりから本格的に書き始めています。実はこの文章を書いている今は11/6 20:59です。先ほど面会時刻が終わり嫁ちゃんが帰ってから書き始めたものです。少し過去を思い出しながらリアルタイム風に書いています。もう少しでwebページの作成と実際の日付が一致すると思います。(本当か?!)…話が脱線しましたので戻します。で、入院して始めた日課として運動があります。朝食後と昼食後に約30分休憩してから40〜50分間のウォーキングをすることにしました。糖尿病についていろいろ話を聞いたり、調べたりした結果として体重を落とすことが病状改善の最大のポイントになると思ったからです。で、やれることを考えると運動して脂肪を燃やすことが一番となり、幸いにして入院生活で時間もたっぷりありますので歩きます。また食後少し休むのは食べた後血糖が一番高いタイミングで運動することが血糖値抑制に効果的と病院から貰った資料に書いてありました。そして外出のルールが1時間以内なので40〜50分の運動となります。さて一か月続けたらどうなるでしょうか?目論見通り体重は減るのでしょうか?楽しみです。

そして検査として今日から三日間で畜尿が始まります。これは三日間のおしっこを全て採取し分析を行うものです。何を分析するかというと膵臓がインスリンを作るときにに一緒に作られる物質の量です。(物質名は先生に聞きましたが覚えられませんでした(汗)。webで調べるとCペプチドとありましたのでCペプチドとします)。で、分析の理由ですが膵臓がインスリンを作っているかどうか調べるためです。インスリン自体は昨日から注射していますので自分で作ったインスリンに外部から入ったものが足されます。さらに運動など活動に伴い使われますので、インスリン量を分析してもあまり正確なことが分かりません。ところがこのCペプチドはインスリンと同時に作られますが、体の中では使われませんし、外部からの注射もしません。従ってインスリンが体内でどのくらい作られているか推定するのに都合が良いようです。

日常生活に話を戻しますが、一日の基本的な流れは次のようなものです。
 起床(6:20)→血糖測定→朝食(8:00)→注射、検温など→運動→メールなど→昼食(12:00)→運動→シャワー→メールなど→血糖測定→夕食(18:00)→webページ作成→就寝(22:00)
これにターゲスがある日は血糖測定が何回か追加されますし、検査や講習などイベントが間に入ってきます。まさに規則正しい生活!これに身の回りのことを嫁ちゃんがサポートしてくれてルーチンが回ってます(感謝!)。血糖コントロール改善を目指して頑張りましょうw


朝食 昼食 夕食

順に朝食、昼食、夕食です。1日1600kcal。塩分7g
【朝食メニュー】ごはん、もやしの味噌汁、煮浸し(チンゲン菜)、低塩のり佃煮、牛乳
【昼食メニュー】ごはん、肉豆腐、サラダ、スープ(じゃがいも)、バナナ
【夕食メニュー】麦ごはん、塩焼き(さんま)、炒め物、ゴマ和え、吸物(くずきり)


前日へ← 【入院目次へ】 →翌日へ
トップページへ