たこ焼きは街にあるのにイカ焼きは無い。これいかに

  GWはいかがでしたでしょうか?長かったGWも過ぎ去ろうとしています。今日はGW中にふとした会話からの考察をしてみます。

 皆さんは祭りなどの屋台ではどのようなメニューが好きでしょうか?私はイカ焼きがめっぽう好きで祭りの人通りの中を歩いていてイカ焼きのソースが焦げるにおいをかぐとそわそわしてしまいます。直前にエビフライ定食などを食してしまっており満腹だったりすると撤退せざるをえず泣く泣く諦めたりもします。
イカ焼きが出てくれば屋台の対抗馬としてたこ焼きの話になりました。いずれも海に棲む生き物を材料にした、いわゆるB級グルメでしょうか。ここでふと考えてみてください。街でたこ焼き屋は見かけますがイカ焼き屋は見かけませんよね。(イカが名産の地方にはあるかもしれませんが…)
これはなぜかと言う話になったわけです。(長い前振りでしたね)
手っ取り早く言うとイカ焼き屋は商売として成り立たないからというのが現実なんでしょう。ではなぜ商売にできないのか?
ここにイカ焼きとたこ焼きの違いが現れていると思います。まず、イカ焼き、たこ焼きともにイベントの屋台にはあります。イベント屋台ではその場自体が付加価値を持っておりそこで食べ物と提供すれば、その行為自体が価値(だから利権みたいなものがあるんだろうな。完全に憶測ですが…)となりプレミア価格で販売することができます。極端に言えば商品そのものより販売行為に価値があることになります。
一方、街で○○屋として商売する場合は、販売行為自体は土俵に乗るための基礎的な行為であり競争相手に対する優位性も無ければ顧客に対する価値も生み出しません。従って生き残って行くためには商品そのものに付加価値を付ける必要があります。言い換えればオリジナリティが必要と言うことです。
そんな中でたこ焼きとイカ焼きに目を向けてみると、イカ焼きは構造がシンプルなことから@素材自体を良くする、A量を増やす、Bソースを良くするくらいしか工夫の余地がありません。しかも@、Aは普通の土地ではもろ原価に響きます。従って武器はソースだけとなり勝負に出るには極めて高いハードルがあると言わざるを得ません。
対してたこ焼きには、生地や一緒に入れる素材などオリジナリティを出す余地が沢山あると言えます。世の中には多くのたこ焼きレシピが存在し、作り方に関して小一時間ほど語れるお方も多数いらっしゃることからも裏付けられると思います。
従って、結論としては工夫の余地つまりは勝負する余地がたこ焼きには多くあり、イカ焼きにはあまり無いことから街にはイカ焼き屋さんが存在しないとなりました。
P.S 今日も写真は無しです。ごめんなさい。


その他目次
トップページへ